Share

第2話 そして関係の始まり

last update Huling Na-update: 2025-05-10 11:05:19

『ねぇ、ちょっと、聞いてる? もしもーし』

 そんな事口にしながらふわふわと俺の周りをまわっている。

――人の周りをぐるぐる回るなうっとうしい!

 こういうやつもたまにいるから、なるべく目線を合わせないようにしてんのに!

 心の中でぼやきながらも何もなかったようにして伊織と話をしながら買い物に行こうと歩を進める。

 その間も周りをふわふわしながらギャーギャー言っているようだが、まったく相手をせずに……いや、やっぱり多少は気になってしまう。

 小さい頃も何度かそのモノ[幽霊」たちの言う事を聞いてあげたり相談に乗ってたりしていたからだ。おかげでほんの些細《ささい》な事から事件になりそうになったことまである。いや、確か一回新聞にニュースとして取り上げられたことがあったような気がするが……まぁ今はいい。

 そんなことばかりしていて気づいた事がある。むやみやたらとそのモノたちの言う事、頼みごとを聞いてはいけないということだ。大半はろくなことがない。

『こら、ちょっと話ぐらいききなさいよぉ。ゴメンきいてもらえないかな?』

『ね? お願いします!』

 回り込んできたそのモノがペコっと腰を折るくらいに曲げて懇願してきた。

 「ッ!!」

 歩みを止めて額に手をあてて考え込んでしまう。

 そんな俺を少し離れて歩いていた伊織が少し横を通り過ぎて不思議そうに顔を覗き込んでくる。

「お義兄《にい》ちゃん?」

 つくづく俺は俺が嫌になる。守りたい大事なもの存在が近くにいるのにそのモノの話を聞いてあげたいと思ってしまっている自分に腹が立つ。

 でもここで無下にしてしまって、伊織にもしもがあってはそれこそ自分が許せなくなるだろう。

「ん? あぁ、ちょっと寄りたいトコがあるから、悪い伊織、先に店に行っててくれないか?」

「あ、うん。それは大丈夫だけど、お義兄《にい》ちゃんこそ大丈夫? なんか顔色良くない感じがするけど」

――くっそ、俺の勝手な行動にも文句を言わず、ましては俺の心配をしてくれてるなんて、よくできた義妹《いもうと》だなぁ。なのにおれはコイツの話を聞こうとするなんて……。

「ん……大丈夫だよ。悪いなすぐに追いつくから」

 わかったぁ~。じゃ後でねぇ~っと言いながら、素直に歩いて店を目指す伊織をその場で見送る。

『へぇ~、ああいう娘《こ》が好み? 彼女さん?』

 ま!っというような感じでいつの間にか隣に並んでいたそいつは両手を顔に添えて一緒に伊織を見送っていた。

「な!、ち、違う、妹だ、義妹《いもうと》!」

 ぶっ!! と噴き出して慌てて否定する。

――俺はともかく、俺の彼女に見られたなんて伊織に失礼だろ。おれはしがない兄貴なんだから……。

「で、話ってなんだよ?」

『あれ? 聞いてくれる気になったの? なんで?』

 ふわふわ浮きながらホントにフシギだな? という顔して覗き込んでくる。

――あれ? 意外とこいつかわいいかも? 義妹《いもうと》の伊織が清純派だとするとこいつはカワイイ系というか、今時風にまとまってるというか。いかんいかん、頭をぶんぶんと振る。かわいくてもこいつは[幽霊]なのだ。変な気をだしてはいかん。

『どしたの?』

「い、いや何でもない。ここじゃアレだから少し奥に行って話そう」

 周りを見渡して細い路地をみつけ手招きして「こっちだ」っと歩き出す。

 そいつも何も言わずに静かに後を付いてくる。

 少し歩くとこじんまりとした公園がある。そこのベンチに腰を降ろして小さなため息をついた。

 そのモノはふわふわと浮いて目の前に立つようにして止まる。

「で? 相談ってなんだ」

『何そのめんどくさそうな顔』

「だってホントにメンドいんだもん」

 はぁ~っとまたため息をつく。

『確認してもいいかな? 私の姿が見えてるし、話もできるのよね?』

「そうだけど」

『じゃあ、私以外にも私みたいなモノがみえてるのよね?』

「そうだけど」

『真面目に答えなさいよ! なんかやる気が感じられないんですけど!』

 はぁ? てな顔に今の俺はなっていると思う。

「正直、めんどくさいしどうでもいい」

『あなた、ほんとにやる気ないわね……まったく、やっと私が見える人が見つかったと思ったのにこんなにやる気のない人だったなんて、しかも若そうだし、頼りなさそうだし……』

 ブツブツと小さな声で独り言をつぶやいっているようだが、残念ながら俺はそういう事を聞き逃すようには出来ていない。そう簡単に言うとカチーンときた。

「あぁ~そうですか、頼りなく見えましたか。そりゃすいませんね。確かにまだ中学生だからな。んじゃ見える大人な人にでももう一度会えるように祈っててやるよ」

 じゃあなっと手をあげて腰を上げその場から離れようとした。もちろん買い物に行く途中だし、先に行かせた伊織も気になるし。

『ご、ごめんなさい。ちょ、ちょっと待ってよ!』

 ふわふわ浮いていたのが目の前まで来て両腕をいっぱいに伸ばし俺の体を押しとどめようとする。

 もちろんいろんな意味でスルーしちゃうんだけど(主に物理的に)、それでもそのモノはまた前に回り込み押しとどめようとする。

『ごめんなさい、ホントにもう言いません。話だけでもキイテクダサーイ』

 最後ちょっとふざけたか?

『聞いてくれないなら、あんたの義妹《いもうと》にとり憑《つ》くわよ』

――なに?それはマズい。

 冷や汗が背中をつたう。前に一度妹は何者かにとりつかれたことがある。それはもう家の中でたいへんなことになった。本人は覚えてないだろうけどあの時も……。

 [大事な義妹《いもうと》を……伊織を、お前たちに渡してたまるかぁ]

――うーん自分的にも思い出すとめちゃくちゃ恥ずかしい。もう穴の中に入って暮らしてしまいたいくらいに。

『もしもーし、ねぇちょっと帰ってきてぇ~』

「は!!」

 自我復活!

「わ、わかったよ、は、話は聞くから。イ、義妹《いもうと》、伊織にとりつくのだけはナシで頼む」

『オッケー。なら約束する。妹ちゃんには今はとりつかないから』

 気を取り直して先程まで座っていたベンチに腰を下ろす。この時点で結構体力は消耗してるけど仕方ない。話を聞かなきゃ伊織が危ない。

『えと、まずは自己紹介します。私は日比野カレン。私立明興《めいこう》学園中学の三年生です。生きていればだけど……』

――ちっ、お嬢様かよ。

「俺は藤堂真司。この近くの中学の三年だ」

『あら、同級生だったの。なら私の事はカレンでいいわ』

「わかったよ日比野さん。俺は……まぁどっちでもいい、好きに呼べよ」

 俺と同じ歳で[幽霊]になるとは、まだやりたいこともやれるだろうし、未来は広がっていただろうにと、少しかわいそうだなと思う。そのモノたちに対しても同情的に接してしまうことも自分ではダメなことだとはわかっているが、心の底からはそうは思えない自分も確かにいることも事実なのだ。

「で、話ってなんだよ」

『あ、そ、そうね。なんだか話せる相手がいるってわかって忘れてたわ』

――おいおいマジかよ……こいつまさかお嬢様学校でもポンコツ系か?

『実は私……』

「あぁ~っと、ちょっと待ってくれ。一応話は聞くって言ったけど、こっちからも断っておくぞ。俺は確かに君たちみたいなモノを見たり、話せたりはするけど成仏とか、天国とかに送ったりすることはできないからな」

 真面目な顔をカレンに向けながら話す。カレンは「わかった」と言ってうなずいた。しかもこれだけは言っておかなければいけないことがある。

「しかも、俺はお前たちのようなモノが好きじゃないし、慣れてるわけじゃないからな!」

『私だって……私だって好きでこんなモノになったわけじゃない! それに言っておきますけど、私はまだ生きてるはずですぅ!』

――何言ってんのかなこの娘は?

 その状態になってまで生きてるってことはまずない。まぁたまに死んだ事が信じられなくてさまよい続けてるやつもいるけど。考えられるとすればそれは……。

「え!? なに、もしかして生き霊さんですか? あれ? 体から離れちゃったはいいけど戻れなくなった系? それとも自分から生きて霊になっちゃった系?」

 うわぁ~って感じの生暖かい視線でカレンを見る。

 すると霊体だから赤くなってるかはイマイチわからないけど、急に俺のいる周りが寒くなってきたのでチョット怒りモードになっていることがわかる。

『ちーがーいーまーすー! なっちゃった系とかそんなんじゃなくて、真面目に聞いてよ!』

「はい」

 冷気に押されて素直にうなずく。

『よし! では説明するね。一週間前くらいかなぁ、いつものように授業が終わって帰ろうとしてたのよ。で、校門のところで友達から声を掛けられて普段では使わない学校からの帰り道を二人並んで歩いてたわ』

「へ~、お嬢様って豪華な車で毎日送迎とかしてもらってるんじゃないのか?」

ちょっと真面目な話になりそうだったので少し軽口をたたく。

『普段から毎日じゃないわよ。それに送迎されてもらってるのは、本当にお嬢様って感じの人たちだけよ』

 そう言ったカレンが俯いて、顔が少し困ったような、怒っているようなそんな表情を一瞬だけした。それからすぐに俺の方に向き直って続きを話し始める。

『でね、私は途中の駅で電車に乗らないといけないから友達と別れて駅に向かって、数分で駅について電車を待って、乗らなきゃいけない時間になったからホームに歩いて行ったわ』

 そこまで話し終えるとカレンは一息つくようにため息を漏らす。

『そこから、そこから記憶がないの。ううん気が付いたらこんな姿であの場所でずっと立ってた。助けてって話しかけたり、つかもうとしてすり抜けたり、毎日続いてたの』

 この娘は、もしかしたらそのホームから落ちて亡くなってしまっているのかもしれない。でもその前後があいまいなせいでそれが受け入れられず、こうしてさ迷い歩いている。そう考えた俺はやっぱり悲しくなった。自分の死は受け入れられないにしても、自分の体に戻してあげたいと思った。

「じゃあ、俺は何をすればいいんだ?」

 もちろん体に戻りたいというのであれば探せないわけじゃない。

――あれ? 待てよ? でもそれならば自分でふわふわと行けるはず。もしそこで死んだならばこの娘は駅にいなければおかしい。

『私は死んでない。ぜったいに。だって自分の温かさを感じてるもの。だからお願い、私の体を一緒に探してほしいのよ』

 そして俺は頭を抱えることになる。

「それで?」

『え? それでってなに?』

「いやだから、君の体を探すのはいい。百歩譲って亡くなってない事にしょう。で、探してあったなら良かったなぁってなるけど、なかったらどうするの? 俺はまだ中学生だよ? できることも行ける範囲も限られるのに……」

 やるだけやってみようというような軽い気持ちには到底なれない内容だった。だからこそ、その後の事を考えておかねばならない。

『そうねぇ、マズは生きてるって事を君が信じてない事には今は目をつむることにして、まずは探してくれるだけでもありがたいわ』

――あぁ~やっぱり関わらなきゃ良かったな。そしてやっぱりお嬢様だ。こちらの都合は考えてないみたいだしな。

「俺にメリットは?」

『メリット?』

「そうだろう? メリットがなきゃ何で初めましての幽霊ちゃんに従って、あるかないかもわからない体を探さなきゃならない?」

『!? ……確かに、それもそうよね』

――だろ? 

 そりゃかわいそうだとは思うけど、初めて会った幽霊ちゃんに義理はない。まして今は妹を先に行かせたままの買い物の道中なのだし。伊織を待たせたままなのは凄く気が引ける。それにたぶんその願い事に付き合うことになったら一日や二日では到底難しいだろう。だからこそ俺じゃない誰かを頼ってほしい。まだ中学生の俺には何も力はないのだ。

『わかったわ』 

「へ?」

『わかった。たぶん当分はかかるでしょう、その間私はあなたにできるだけ協力する。そばを離れずに』

「おまっ!!」

――ぜんぜんわかってねぇ!! やっぱこの子はお嬢様だった!!

『それからもう一つ』

「なんだよ?」

 俺は帰りたくなっていたのだけど、多分ついてくるなと言っても、この手のタイプには通用しないだろうと諦めてため息をつく。

『もし、無事に身体があって、元に戻ることができたら……シンジ君、あなたの彼女になってあげるよ』

 ニコッとはにかむカレン

「ぶふぉっ!! お、おまえ、何言ってんだよ!!」

――ニコッとなんて俺にしてんじゃねよ!!かわいいなって思っちまったじゃねかよ。幽霊なのに。ほんとに幽霊なのか?

『だって、いないんでしょ? カ・ノ・ジョ』

 焦る顔を見られたくないから、飛ぶくらいの勢いで座っていたベンチを後にする。

「あぁ~、とその、わ~ったよ。探すの手伝ってやるよ」

『ほんと?! ほんとに探してくれるの?』

「ああ、そのかわり伊織には手を出すなよ?それが条件だ」

『やったぁ!! やっぱりシンジ君優しいね。思い切って声かけてよかったぁ!!』

 本当に嬉しそうに鼻歌交じりに上機嫌についてくるカレン。

 頼みを引き受けた理由……。カレンのことがかわいそうだと思ったこと。まぁ同情心ってやつが湧いて来たってのもあるし、そのルックスや「彼女」という言葉に下心が動いたのも間違いじゃない。

 でもそれ以上に感じたこと。今まで出会ってきたそのモノ達はすべてとは言わないが、ほぼ後ろ暗い感情で沈んだモノたちしか居なかった。しかしカレンは全開で前向きである。そう見えるだけかもしれないけど、彼女からは特有の感情が感じられなかった。

 だから俺は本心では関わりあいたくないと思っても、母さんの言葉を思い出して彼女の前向きさに役に立てたらいいなって……そう思ったんだ。

『ところでシンジ君、義妹《いもうと》ちゃんのこと好きなの?』

「お前、何言ってくれちゃってんのかな?」

彼女を威嚇《いかく》するように目を細めてジッと見つめる

『違うの? なら大丈夫ね』

「何が大丈夫なんだよ?」

『なんでもなーい』

 くすくす笑いながらやっぱりふわふわと後をついてくる

「義妹《いもうと》には何もするなよ?」

『もし何かしたら?』

「成仏させる」

『でぇきないくせにぃ~』

 あはははぁ~と笑うカレン

――くそっ! やっぱりかかわらなきゃよかった!!

 買い物予定のお店の前でショルダーバッグを下げて待っている伊織を見つける。こちらに気づいた伊織がぶんぶんと手を振ってくれた。

 自然と駆け出す俺。

 仲のいい兄妹に戻った瞬間だが、先ほどまでとは違い俺の後ろにはふわふわ浮いたカレンがいる。伊織が見えていないことを心の中で祈るしかなかった。

Patuloy na basahin ang aklat na ito nang libre
I-scan ang code upang i-download ang App
Mga Comments (1)
goodnovel comment avatar
渡瀬藍兵
霊感を隠す…これは書く上で悩みますよね…! 幽霊ちゃん可愛いし 迷惑だし 複雑ですね!笑
Tignan lahat ng Komento

Pinakabagong kabanata

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第173話 鳥居

    『今行かなくてもいいじゃない?』『ほらほらあっちに川があるし皆でいこうよ!!』『しんじぃ~!! こら!! 無視するな!!』『伊織ちゃんは分かってくれるわよね?』 などなど。とてつもなく俺の後頭部がうるさいのはお約束のようなものだ。皆でいくと決めたからこそ今誰もいない集落の中を歩いて向かっているのだけど、入る前からしぶっていた母さんが一人でブツブツと言っている。 俺しか聞こえないのであれば、完全に無視することもできたのだけど、俺の隣を歩く伊織も聞こえているという事で、母さんから話しかけられた伊織はどうしたらいいのか分からず凄く困っている表情をしながら、俺の服の袖を二、三度くいくいと引っ張ってきた。 その度に気にするなと伊織に言っているのだけど、母さんにはちょっと弱いところがある伊織はどちらからの板挟みになってあたふたしている。「母さん」『ん?ようやく話を聞く気になった?』 赤い鳥居が身近に迫って来た時、俺は立ち止まり母さんに話しかけた。「あの周辺に何かあるのか?」『え? ど、どどど……どうして?』「どうしてって……。まぁその反応を見ただけで分かったよ」 はぁ~っとため息をつきながら母さんの方を見る。母さんは何とも言えない表情をしながら、俺から視線をフイっと躱した。「で? 何があるの?」『…………』「言わなくてもいいけどね。俺たちもうすぐ着くし」『はぁ~。……とりあえず行くのであれば鳥居の前までにしなさい』「そこまでは安全って事?」『今は……ね』 |今《・》|は《・》という意味深な言葉を最後に、その場での俺と母さんの会話は終了した。 それ以上は聞いても何も話をしてくれないと分かっているので、俺は再び先に進む為歩き出す。 立ち止まった時

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第172話 開いてたよ?

     すると、それまでは仕事をしていたのだから当たり前だと思っていた、工事をしていた時に使用していたであろうスコップ類やツルハシ、そしてヘルメットや軍手、中には食べかけで止めたような弁当の様な箱と水筒が、プレハブ小屋の周辺に散らばっている様子目に映る。「確かに……ちょっと変だね」「でしょ?」 ぼそっとこぼした言葉を拾った理央さんが返事をした。「……とりあえず、プレハブ小屋をみてみよう」「そうだね……」 俺が先に歩き出すと、俺の言葉を追って伊織もまた一緒に歩き出す。そしてプレハブ小屋の窓部分から中を確認する。「うわぁ……」「荒らされてる? ううん。荒れてるって言った方がいいのかな?」 ふと漏らした言葉に続いて中を覗き込んだ日暮さんからも、俺が言葉にしなかった気持ちと同じセリフが漏れ聞こえた。「ねぇ!! 中に入れるみたいよ!!」「「え?」」 小屋の入り口の扉をガラガラと開けつつ相馬さんが俺達に向け声を上げた。「鍵は?」「え? 開いてたよ?」「…………」 俺と日暮さんは顔を見合わせて黙り込んだ。――こういうところは相馬さんらしくて羨ましいな……。 先に何かあるかもしれないという様な恐怖心を全く感じさせること無く、その先へと行動に移せるところは素直に凄いと思う。 せっかくドアが開いて中が見れるというので、俺はそのままドアから中に入ることなく周辺を警戒しつつも様子をうかがう為に顔だけ入れてみた。 窓から見たときにも思ったけど、中は工事に関係する書類やファイル、工事道具やホワイトボードに書かれた公示予定表などが、働いていた人が最後にここにいた時、そのままの様子で残され

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第171話 小さい漢ねぇ

     朝食を食べ終え、皆で片づけを終えると俺達は話をしていた場所へ向かう事にした。 初めは俺達だけで行く事に難色を示していた公平さんだったが、相馬さんが俺達なら大丈夫だと、いやなんなら伊織がいれば何かあった時に対処できると、ちょっと無理やりな感じではあったけど公平さんを説き伏せた。 確かに伊織がいれば何かあった時には困らないかもしれない。特に伊織のあの力が有るのであれば、ある程度のモノ達はどうとでもなるような気がする。 ただ、ただ表立ってそう言われると、俺という存在が一緒にいる事の意味が無いような気がしてくる。――確かにその通りなんだけどさ……。 がっかりと項垂れる俺を伊織と響子さんが慰めてくれる。相馬さんだって悪気が有って言っているわけでは無い事くらい、ここまで一緒に行動するようになってから分かってきたつもりだ。 それにしても、やっぱり目の前でそういう事を言われるのには慣れていたつもりだけど、実は地味に気にはなっているのである。「さぁいきましょう!! ん? どうしたの藤堂君」「いや夢乃あなたねぇ……」 俺が気落ちしている事に気が付いた相馬さん。首を傾げて俺を見ているのを見て日暮さんがちょっと話が有るからと少し離れた所に連れて行った。 何やら日暮さんに注意されているようだけど、相馬さんからは「え? どうして?」などという言葉が漏れ聞こえてくるので、俺の事をやっぱりあまり気にしていなかったようだ。ただ日暮さんからの注意を受け、かなりへこまされたようで、二人での話合いから戻って来ると、俺にすっごく頭を何度も下げつつ謝られた。 気にしてないと一応の対応はとっておいたけど、どうやらそれが虚勢だという事は伊織にはお見通しだった様だ。「大丈夫?」「ん? あぁ伊織か」 林の中――あの俺達が見た者たちが向かって行った先にある木々の間を歩いて向かっていると、俺の隣スッと並んできて顔を覗きこむようにしながら伊織が話しか

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第170話 廃墟の集落

    「公平さん。率直に聞きます。あの方向には何かあるんですか?」「あの方向?」 俺はスッと腕を上げ、その方向を指差すと、公平さんは俺の腕の方向へと視線を向けた。「っ!?」 そしてその方向を見て、目を大きく見開き驚愕の表情をする。「……君は……何かを見たのかい?」 視線はそのままで俺に声を掛ける公平さん。その声は少しだけ先ほどまでの声よりも低くなっていた。「そう言われるという事は、何かあるんですね?」「…………」「言いたくないのであれば別にいいですよ。このまま何もしないでいて、皆に何かあったら嫌なので後ほど確認しに行こうとは思ってますけど」「お義兄ちゃん?」 何も言わない公平さんに聞かせるようにして話をしていると、それを聞いた伊織が俺の方へと詰め寄ってきた。「何それ? 聞いてないんだけど?」「ん? だってこのままじゃ安心できないだろ? 確かに感じるのは俺と伊織しかいないかもしれないけど、皆に何も被害が出ないとは言い切れないわけだし。なら先手必勝?」「先手必勝って……ちょっと違うと思うよ?」「あはは。気にするな」 伊織と話をする間も、公平さんは視線を変える事無く俺が差していた方向を向いて動かなかった。「じゃぁ今日の予定はそんな感じ?」「え?」 公平さんを連れて来る時に一緒に来ていた平先生が、そこでようやく声を掛けてくる。「皆にもその事を言わないとね」「あ、いや。行くのは俺だけで――」「「ダメ!! (です!!)」」 元から一人ででも行こうと思っていたので、そう言おうかとしたら平先生と伊織から先にダメ出しをされてしまった。「じゃぁ私は皆を呼んでくるわね」 そういうと平先生は皆の方へと歩いていく。 その後ろ姿を見ていたら、公平さ

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第169話 ハムスターみたい

     皆を起し終わり、市川父を手伝って火おこしの準備を整えていると、炊事場の方から色々な食材が綺麗にトレーに載せた皆が戻ってきた。それからかまどや昨日のバーベキューセットの上に鉄板や鉄の網を載せて、ジュ―!! と音を立てながら食材を焼いたりしていく。その隣で小さなかまどの上で小さな鍋を火にくべお湯を沸かす。このお湯は食事の時一緒に飲むスープやコーヒー用だ。 周囲にいい匂いが立ち込め始めると、いそいそと紙の皿を出したり、食材の入っているクーラーボックスから食パンやバゲットなどを取り出し始める理央さん達。準備ができたと市川母から声が掛けられる頃には、昇ってすぐの位置に有った太陽は少しだけ高くなっていた。「良しまずは食べよう!!」「いただきます!!」「「「「「いただきまぁす!!」」」」」 市川父が用意された椅子に腰かけながら声を掛け、キャンプ2日目の朝ごはんが始まった。 前日の夕飯は時間的には既に夜に差し掛かっていたこともあって、テントの準備や夕飯の食事の準備などで慌ただしく、周囲の様子は良く見えないまま火が通ってきたらすぐに食べ始めたので、朝になって自分たち以外がどのように過ごしているのかをようやく少し落ち着いた状態で見ることが出来た。 ちょっと離れた場所にテントを張っている人達も、朝食の準備をしている様で、忙しなく動き回っているのが視界に入ってきた。 ただ、キャンプ場自体が山間にあるという事もあり、ちょっと視線を樹々の生い茂る林の方へと向けると、静かに降り注ぐようにして視界を防ぐかのように漂う霧がその先を見る事の邪魔をしている。――たしかあっちの方へ行ったよな……。 深夜とも早朝とも言われる時間帯に見た者たちの移動していった先を見ながら、俺は手に持った食パンをかじる。 そんな俺の視線に気が付いたのか、視線を戻すと日暮さんが俺の方をじっと見つめていた。「真司君。なにか――」「あ、いたいた

  • 幽霊が見えるからって慣れてるわけじゃない!!   第168話 見た?

     伊織と向かい合ってお茶を飲んでいるが、伊織が何とも言えないデザインのパジャマを着ていた。――確かに可愛いとは思うけど、普段の伊織とのギャップが……。 などと考え事をしていると、それまでしていた衣擦れの音がしなくなっている事に気が付いた。「もう……いいよ……」「うん? 着替え終わったのか?」「うん」 伊織からの返事が返ってきたので、俺はようやく体の向きを変えることが出来た。そしてそんな俺の目の前には、先ほどまでの可愛らしさの有った服装とは打って変わって、動きやすさ重視なんだろうけど、それでいてスッキリとした形の黒のパンツと、季節と風景を意識して選んだであろうライトグリーンのシャツに、クリーム色のパーカーを合わせた姿の伊織がちょこんと座っていた。 ちょっとだけその姿を見て黙る。「な、なに? どこか変かな?」 俺が黙っている事で少し不安になった伊織が、自分の姿を見回した。「いや……。似合ってると思うぞ? うん。可愛いと……思う」「……ありがと……」 尻すぼみに小さくなった俺の言葉を受けて、伊織もまた小さく返事を返してくれた。その姿がどこか恥ずかしそうにしているので、俺もまた何故か恥ずかしくなってしまった。「じゃ、じゃぁ俺も着替えるよ」「う、うん。あ、私、朝ごはんの支度しに行ってくる!!」「おう!! 頼むな!!」「うん!!」 勢いよくテントから飛び出して行く伊織の後ろ姿を見送ると、俺もまたきがえをはじめるのだった。「おはようございます」「あら、おはよう。早いのね」 テントから出て伊織の事を手伝おうかと炊事場へと向かって行くと、そこには用意された野菜を手早くカットしていく市川母の姿が有った。「よく眠れた?」

Higit pang Kabanata
Galugarin at basahin ang magagandang nobela
Libreng basahin ang magagandang nobela sa GoodNovel app. I-download ang mga librong gusto mo at basahin kahit saan at anumang oras.
Libreng basahin ang mga aklat sa app
I-scan ang code para mabasa sa App
DMCA.com Protection Status